岡山市北区西古松の歯科医院

Open Nav

口腔外科

ホーム > 口腔外科

おからだ全体の健康を考えた安全な外科処置

お口の中の「外科」を担当します

口腔外科とは、親知らずの抜歯をはじめ、お口の中や顎顔面、そしてその周りの組織に現れる様々な病気に対応する診療科です。
外科的な処置を伴うため、高血圧や糖尿病、骨粗しょう症といった他の病気との関わりを深く考慮しながら慎重に治療を進める必要があります。

岡山市北区西古松の歯医者「おおもとフレンド歯科」 おからだ全体の健康を考えた安全な外科処置

特に配慮が必要な「抜歯」について

当院ではお子様からご高齢の方まで、幅広い年代の抜歯を行っております。
特にご高齢の患者様や、慢性的なご病気をお持ちの患者様の場合、おからだの状態や、日々服用されているお薬の種類によっては抜歯が体に大きな影響を与える可能性があります。

安全な治療のための最も大切なお願い

持病やかかりつけ医、お薬について必ずお伝えください

安全な外科処置を行う上で最も重要なことは、私たちがお口の中だけでなく、患者様の全身の健康状態を正確に把握することです。
高血圧、糖尿病、心臓病、骨粗しょう症などのご病気について、またかかりつけの病院や服用しているお薬(お薬手帳など)について、問診の際に必ず詳しくお伝えいただけますようお願い申し上げます。
患者様からいただく情報は、安全な治療を行うための何よりも大切な鍵となります。

血液をサラサラにする薬を服用中の方へ

心筋梗塞や脳梗塞の予防のために血液をサラサラにする薬(抗血栓薬や抗凝固薬など)を服用されている方は多くいらっしゃいます。
これらの薬は血が固まるのを防ぎ血管が詰まるのを予防する大切な薬ですが出血を伴う治療では血が止まりにくくなる場合があります。

当院での安全な抜歯への取り組み
  • 患者様ご自身の判断で休薬をお願いすることはありません。
  • まず、かかりつけ医に現在の状態を照会し、情報を共有します。
  • 継続か一時休薬かを、医科と歯科で連携し、慎重に判断いたします。

骨粗しょう症の薬を服用中の方へ

「BP製剤」と顎骨壊死のリスクについて

骨粗しょう症やがんの骨転移の治療薬として、ビスフォスフォネート系製剤(BP製剤)が広く使われています。
このBP製剤には骨を強くする優れた効果がありますが、近年使用中の方が抜歯などを受けるとごく稀に顎骨壊死という副作用が起きる危険性が分かってきました。 顎骨が壊死すると歯ぐきの腫れや痛み膿の排出歯の動揺骨の露出などの症状が現れます。

抜歯の前に必ずお薬の確認を

BP製剤を現在服用されている方または過去に使用経験のある方は、治療開始前に必ず担当医へお申し出ください。
お薬の種類や服用期間併用薬、お持ちの病気を総合的に判断し安全に抜歯を行えるか検討します。

抜歯前にお薬の休薬が必要となるケース
注意点
BP製剤の服用期間が三年以上
服用が三年未満でもステロイド薬を併用
糖尿病喫煙多量の飲酒抗がん剤治療中など他の危険因子がある

反対にBP製剤の服用期間が三年未満で他に危険因子がない方は多くの場合休薬せず通常通り抜歯を行うことが可能です。

安心して治療を受けていただくために

お口の中の「外科」を担当します

当院はお口だけでなく、患者様一人ひとりの全身状態や生活背景を深く理解した上で治療計画を立てております。
持病をお持ちで抜歯などの治療に不安を感じている方も、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにとって最も安全で最善の道筋を一緒に見つけていきましょう。

岡山市北区西古松の歯医者「おおもとフレンド歯科」 安心して治療を受けていただくために

お問い合わせ

お口の中のお悩みは、おおもとフレンド歯科までお気軽にご相談ください。

086-250-4440

火水木金土 9:00-12:30/13:30-18:30
月日祝祭日 休診日

〒700-0926 岡山県岡山市北区西古松西町6−5

診療時間 日・祝
9:00 – 12:30
13:30 – 18:30

※ 新患・急患は随時受付可
※ 矯正相談を行っていますのでスタッフにご相談くださいませ。