岡山市北区西古松の歯科医院

Open Nav

マタニティー歯科

ホーム > マタニティー歯科

妊娠中のお口の健康を大切に〜母子共に安心の歯科診療〜

妊娠中のお口のトラブルにお悩みではありませんか?
当院のマタニティー歯科では、妊婦さんとお腹の中の大切な赤ちゃんの健康を第一に考えた専門的な歯科診療を提供しています。
妊娠という特別な時期だからこそ、安心して治療を受けていただけるよう、経験豊富なスタッフが細心の注意を払ってサポートいたします。

岡山市北区西古松の歯医者「おおもとフレンド歯科」 マタニティー歯科

マタニティー歯科とは

マタニティー歯科は、妊娠期特有の身体の変化に配慮しながら、妊婦さんとお腹の赤ちゃんの健康を守るための専門的な歯科診療です。妊娠中は女性ホルモンの変化により、お口の中の環境が大きく変わります。また、つわりなどの体調変化により、普段通りの口腔ケアが困難になることも少なくありません。
こうした妊娠期特有の変化に対応し、母子共に健康な状態を維持するために、当院では妊婦さん専用の診療プログラムをご用意しています。安全性を最優先に考えた治療計画により、妊娠中でも安心して歯科治療を受けていただけます。

妊娠中に起こりやすいお口の変化と影響

妊娠期間中は、身体の様々な変化とともに、お口の中にも特徴的な変化が現れます。これらの変化を理解し、適切な対処をすることが、母子の健康維持にとって重要です。

ホルモン変化による影響
  • エストロゲンの増加とその影響
    妊娠中は「エストロゲン」という女性ホルモンが大量に分泌されます。このホルモンは妊娠を維持するために不可欠ですが、同時に歯周病菌の増殖を促進し、歯茎の炎症を引き起こしやすくする作用もあります。 特に注意が必要なのは、歯肉炎が悪化した場合の影響です。妊娠中の歯肉炎は「妊娠性歯肉炎」と呼ばれ、放置すると低体重児早産のリスクが通常の約7倍に高まることが研究により明らかになっています。これは、歯周病菌が血管を通じて胎盤に影響を与える可能性があるためです。
  • 唾液の質的変化
    妊娠中は唾液の分泌量や成分も変化します。唾液の酸性度が高くなることで、虫歯菌が活発になりやすい環境が作られます。また、唾液の自浄作用が低下することで、口の中の細菌バランスが崩れやすくなります。
つわりが与える口腔環境への影響
  • 歯磨きの困難
    つわりの症状により、歯磨きの際の歯ブラシの感触や歯磨き粉の味、匂いが不快に感じられ、十分な口腔ケアが行えなくなることがあります。この結果、プラーク(歯垢)の蓄積が進み、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
  • 妊娠性エプーリスの発症
    不十分な口腔ケアにより歯茎の炎症が悪化すると、「妊娠性エプーリス」という症状が現れることがあります。これは歯茎が赤く腫れ上がり、ちょっとした刺激でも出血しやすくなる状態です。見た目にも気になる症状ですが、適切な治療により改善が可能です。
  • 食習慣の変化
    つわりにより食事の回数が増えたり、特定の食べ物を頻繁に摂取するようになったりすることがあります。特に、酸性の強い食べ物や糖分の多い食べ物を頻繁に摂取すると、歯のエナメル質が溶けやすくなり、虫歯のリスクが高まります。
心理的・身体的な変化による影響 妊娠中は体調や気持ちの変化により、歯科治療に対する不安感が強くなることがあります。また、お腹が大きくなることで治療時の体勢に制限が生じたり、長時間の治療が困難になったりする場合もあります。

妊娠中の歯科治療を受ける最適な時期

妊娠中の歯科治療は、時期によって治療内容や注意点が異なります。安全で効果的な治療を受けていただくために、妊娠週数に応じた治療計画をご提案いたします。

妊娠初期(1〜4ヶ月)の注意点

妊娠初期は胎児の重要な器官が形成される時期であり、また流産のリスクも比較的高い時期です。そのため、緊急性のない治療は避け、応急処置や予防的なケアを中心に行います。 痛みや腫れなどの急性症状がある場合は、症状の緩和を最優先に考えた最小限の処置を行います。この時期の治療では、レントゲン撮影や薬剤の使用については特に慎重に判断いたします。

妊娠中期(5〜8ヶ月)- 治療に最適な時期

妊娠中期は、つわりが落ち着き体調が比較的安定する時期であり、歯科治療を受けるのに最も適した時期です。胎児の器官形成もほぼ完了しているため、通常の歯科治療を安全に受けていただくことができます。 この時期であれば、虫歯治療、歯周病治療、歯石除去、抜歯(親知らずなど)なども可能です。妊娠中に必要な歯科治療は、この時期に集中して行うことをおすすめします。

妊娠後期(9ヶ月〜出産まで)の配慮

妊娠後期は早産のリスクを避けるため、緊急性のない治療は出産後まで延期することが一般的です。お腹も大きくなり、長時間の治療が身体的な負担となる可能性もあります。 ただし、急性症状がある場合は、症状を和らげるための応急処置を行います。治療時は左側を下にした横向きの姿勢など、血流を妨げない体勢で行います。

妊娠中の効果的な口腔ケア方法

妊娠中は身体の変化により口腔環境が悪化しやすくなりますが、適切なケア方法を実践することで、トラブルを予防し、健康な状態を維持することができます。

つわり時期の歯磨き対策

歯ブラシの選び方と工夫
つわりで通常の歯磨きが困難な場合は、以下の方法をお試しください。 歯ブラシのヘッド(毛の部分)を小さなものに変更することで、口の中での不快感を軽減できます。子供用の歯ブラシや、ヘッドが小さい大人用歯ブラシがおすすめです。 歯磨き粉の味や香りが気になる場合は、無香料・無味のものや、フッ素入りのジェルタイプのものを使用してみてください。
代替的なケア方法
歯ブラシでの清掃が全く困難な場合は、以下の代替方法が効果的です。 マウスウォッシュやデンタルリンスを使用したうがいだけでも、口の中の細菌数を減らす効果があります。ノンアルコールタイプを選ぶとより安心です。 歯間ブラシやデンタルフロスを使用して、歯と歯の間の汚れを除去することも重要です。 水やお茶でのうがいを頻繁に行うことで、口の中の酸性度を下げ、細菌の活動を抑制できます。

食事回数が多い場合の虫歯予防

キシリトールガムの活用
つわりにより少量ずつ頻繁に食事を摂る場合、虫歯のリスクが高まります。食後すぐの歯磨きが困難な場合は、キシリトール100%のガムを噛むことが効果的です。 キシリトールには虫歯菌の活動を抑制する作用があり、同時に唾液の分泌を促進することで、口の中を中性に保つ効果があります。さらに、キシリトールは胎児の歯の健全な発育にも良い影響を与えるとされています。
食べるタイミングと内容の工夫
間食の際は、糖分の少ないものを選び、だらだらと食べ続けるのではなく、時間を決めて摂取することが大切です。 酸性の強い飲み物(柑橘系ジュース、炭酸飲料など)を摂取した後は、水でうがいをしてから30分程度経ってから歯磨きを行うと、歯のエナメル質を保護できます。

口の中のネバネバ感への対処

妊娠中は唾液の性質が変化し、口の中がネバネバしたり、不快感を感じたりすることがあります。
水分補給の重要性
こまめな水分補給により、口の中の乾燥を防ぎ、唾液の分泌を促進できます。常温の水が最も効果的です。
舌のケア
舌苔(舌の表面の汚れ)が増加することがあるため、舌ブラシや舌クリーナーを使用した舌のケアも重要です。

妊娠中の口腔健康は、お母さんだけでなく、お腹の赤ちゃんの健康にも大きく影響します。当院のマタニティー歯科では、妊娠という特別な時期に配慮した安全で効果的な治療を提供し、母子共に健康な状態を維持するためのサポートをいたします。
妊娠中の歯の痛みや歯茎の腫れ、口腔ケアに関するお悩みがございましたら、遠慮なくご相談ください。経験豊富なスタッフが、あなたと大切な赤ちゃんの健康を第一に考えた治療プランをご提案いたします。
安心して出産を迎えられるよう、お口の健康からしっかりとサポートさせていただきます。

お問い合わせ

お口の中のお悩みは、おおもとフレンド歯科までお気軽にご相談ください。

086-250-4440

火水木金土 9:00-12:30/13:30-18:30
月日祝祭日 休診日

〒700-0926 岡山県岡山市北区西古松西町6−5

診療時間 日・祝
9:00 – 12:30
13:30 – 18:30

※ 新患・急患は随時受付可
※ 矯正相談を行っていますのでスタッフにご相談くださいませ。