失った歯を取り戻すインプラント治療
歯を失ってしまった時、「もう一度、自分の歯のように噛めるようになりたい」と思いませんか?そんな願いを叶えてくれるのが「インプラント治療」です。
インプラント治療は、失った歯の根の部分に人工の歯根(フィクスチャー)を埋め込み、その上に人工の歯を装着する画期的な治療法です。まるで自分の歯が再び生えてきたかのような感覚を取り戻すことができます。
従来の入れ歯やブリッジとは異なり、健康な周りの歯を削る必要がありません。そのため、残っている大切な歯を守りながら、失った歯の機能を完全に回復させることが可能です。食事の際の違和感や痛みもなく、まるで元の歯があった時と同じように、しっかりと噛んで食べ物を味わうことができます。
見た目も自然で美しく、人前で笑うことや話すことに自信を持てるようになります。多くの患者様から「生活の質が大きく向上した」とのお声をいただいている、今最も注目されている歯科治療の一つです。

他の治療法との違い【なぜインプラントが選ばれるのか?】
従来の義歯・入れ歯の場合
歯が1本抜けた場合 | 両隣の健康な歯を削ってブリッジの支台にする必要があります。せっかく健康な歯を削ってしまうのは、とても残念なことです。 |
---|---|
奥歯が数本抜けた場合 | 部分入れ歯の金具による異物感があり、お食事の際に不快感を感じることがあります。また、残っている歯に過度な負担をかけてしまい、将来的にその歯も失うリスクが高まります。 |
歯が全部抜けた場合 | 総入れ歯が口の中で動いてしまい、「しっかり噛めない」「話しにくい」「外れそうで不安」といった日常生活での不便さを感じる方が多くいらっしゃいます。 |
インプラント治療の場合
歯が1本抜けた場合 | あごの骨に直接インプラントを埋め込むため、健康な隣の歯を一切削る必要がありません。大切な歯を守りながら、失った歯の機能を完全に回復できます。 |
---|---|
奥歯が数本抜けた場合 | 金具を使用しないため、お口の中での異物感がまったくありません。他の歯に負担をかけることもなく、自然で快適な噛み心地を実現します。 |
歯が全部抜けた場合 | インプラントによって人工の歯をしっかりと固定できるため、見た目が美しく、お食事や会話を心から楽しむことができます。「入れ歯が外れる心配」から解放されます。 |
インプラント治療のメリット・デメリット
- メリット
- 自分の歯と同じ感覚を取り戻せる
失った歯の機能を完全に回復し、まるで元の歯があった時と同じような感覚でお食事を楽しむことができます。硬いものでも安心して噛むことができ、食べ物本来の味をしっかりと感じられます。 - 心理的な負担が軽減される
歯を失ったことによるコンプレックスが解消され、人前で笑うことや話すことに自信を持てるようになります。積極的な気持ちを取り戻し、より豊かな人間関係を築くことができます。 - 自然で美しい見た目を実現
色や形を天然の歯に合わせて調整するため、治療したことが分からないほど自然で美しい見た目を取り戻すことができます。 - 他の歯を守ることができる
金具の使用がなく、治療の際に健康な歯を削ることもないため、残っている大切な歯を長期間にわたって保護することができます。 - 日常のお手入れが簡単
取り外しの必要がなく、通常の歯磨きと同じようにケアするだけで十分です。特別な手間をかけることなく、清潔な状態を維持できます。
- デメリット
- 外科手術が必要
インプラントを埋め込むための小さな手術が必要となります。ただし、局所麻酔を使用するため、手術中の痛みはほとんどありません。 - 治療できない場合がある
詳しい検査の結果、骨の状態や全身の健康状態によっては、インプラント治療を行うことができない場合があります。しかし、その場合も他の最適な治療法をご提案いたします。 - 治療費について
一般的な入れ歯やブリッジと比較すると、初期費用は高額になります。しかし、長期的な視点で考えると、メンテナンスの頻度が少なく、耐久性に優れているため、結果的にコストパフォーマンスに優れた治療法と言えます。
治療の流れ【安心して治療を受けていただくために】
- ステップ1:詳しい診断と治療計画の立案
- まず、レントゲン撮影やCT検査などを行い、あごの骨の状態や全身の健康状態を詳しく調べます。その結果をもとに、あなたに最適な治療計画を丁寧にご説明いたします。不安な点や疑問点があれば、遠慮なくお聞きください。
- ステップ2:インプラント埋入手術
- 局所麻酔を行った後、失った歯の部分にインプラント(人工歯根)を埋め込みます。手術時間は1本につき約30分程度です。その後、2~6ヶ月間かけて、インプラントがあごの骨としっかりと結合するまで待ちます。この期間中も仮歯を使用できるため、日常生活に支障はありません。
- ステップ3:二次手術(アバットメント装着)
- インプラントが骨と完全に結合し、安定したことを確認した後、インプラントと人工の歯を連結するためのアバットメントという部品を装着します。この処置は短時間で終了し、ほとんど痛みもありません。
- ステップ4:人工歯冠の装着・治療完了
- お口の型を取り、あなたの他の歯の色や形に合わせて美しい人工歯冠を製作します。完成した人工歯冠をインプラントに装着すれば、治療は完了です。この時点で、まるで自分の歯が戻ってきたような感覚を実感していただけるでしょう。
料金について
- インプラント治療費
-
インプラント 1本 275,000円(税込)
※人工歯冠(被せ物)の費用も含まれています
※検査費用や術後のメンテナンス費用は別途必要となります
治療費については、分割払いなどのご相談も承っております。お気軽にお問い合わせください。
よくあるご質問
- Q: インプラント治療に年齢制限はありますか?
- 一般的に、20歳から70歳までの方に適している治療法とされています。ただし、年齢よりも全身の健康状態が重要な判断基準となります。
妊娠中の方や重度の糖尿病などの全身疾患をお持ちの方、あごの骨の量が極端に少ない方、ヘビースモーカーの方は、治療を受けることが困難な場合があります。
まずは詳しい検査を行い、あなたの状態に最適な治療法をご提案いたします。年齢を理由に諦める必要はありませんので、お気軽にご相談ください。
- Q: インプラントはどのくらい長持ちしますか?
- 適切なメンテナンスを継続していただければ、インプラントは10年以上、場合によっては20年以上も使い続けることが可能です。
比較として、一般的な入れ歯の寿命は4~5年、ブリッジは7~8年程度とされています。インプラントの優れた耐久性がお分かりいただけるでしょう。
長期間快適にお使いいただくためには、歯科医院での定期的なメンテナンス(3~6ヶ月に1回程度)と、ご自宅での適切な歯磨きが重要です。自分の歯と同じように、毎日丁寧にお手入れを続けることが大切です。
- Q: 医療費控除について教えてください
- 医療費控除とは、ご自身やご家族のために支払った医療費の合計が年間10万円を超えた場合、確定申告を行うことで納めた税金の一部が還付される制度です。
インプラント治療費はもちろん、治療後の定期メンテナンス費用も医療費控除の対象となる場合があります。領収書や治療費の明細は大切に保管していただき、確定申告の際にお役立てください。
控除額は所得や医療費総額によって異なりますので、詳しくは税務署や税理士にご相談いただくか、当院スタッフまでお気軽にお尋ねください。
インプラント治療は、失った歯の機能と美しさを取り戻すための治療法です。多くの患者様が、治療後の生活の質の向上を実感されています。 不安や疑問をお持ちの方も多いと思いますが、まずはお気軽にご相談ください。あなたに最適な治療法を一緒に見つけていきましょう。