岡山市北区西古松の歯科医院

Open Nav

顎関節症治療

ホーム > 顎関節症治療

あなたの顎の不調、実は顎関節症かもしれません

最近、こんな症状に心当たりはありませんか?口を開けるときに音がする、顎が痛い、口が大きく開かない…。これらの症状は、現代人の多くが抱える「顎関節症」のサインかもしれません。
顎関節症は、単なる顎の問題だけでなく、頭痛や肩こりなど全身の不調にもつながる可能性があります。適切な診断と治療により、これらの症状を大幅に改善することができますので、気になる症状がある方はぜひ一度ご相談ください。
噛み合わせの問題や日常の習慣が原因となって顎関節に負担がかかり、身体にさまざまな症状が現れることがあります。早期発見・早期治療により、快適な日常生活を取り戻すことができます。

岡山市北区西古松の歯医者「おおもとフレンド歯科」 顎関節症治療

こんな症状がある方は要注意【顎関節症のチェックリスト】

下記の症状に思い当たる点がある方は、顎関節症の可能性があります。一つでも当てはまる場合は、お気軽に当院までご相談ください。

  • 顎の動きに関する症状
    食べ物を噛んだり、長時間お話しをしたりすると、顎がだるく疲れやすくなります。特に硬い食べ物を食べた後や、プレゼンテーションなど長時間話した後に顎の疲労を感じる方は注意が必要です。 顎を動かすときに痛みがあり、特に口の開閉時に痛みを強く感じます。朝起きたときや食事中に痛みを感じることが多く、日常生活に支障をきたすことがあります。
  • 痛みに関する症状
    耳の前やこめかみ、頬に痛みを感じることがあります。この痛みは顎関節の炎症が原因で起こることが多く、時には頭痛と間違われることもあります。
  • 口の開閉に関する症状
    大きなあくびや、りんごの丸かじりができない状態になります。これは顎関節の可動域が制限されているためで、食事の楽しみが減少してしまう原因にもなります。 時々、顎がひっかかったようになり、動かなくなることがあります。この症状は「顎関節の引っかかり」と呼ばれ、顎関節内の軟骨(関節円板)の位置異常が原因となることが多いです。
  • 機能面での症状
    人差し指、中指、薬指の三本を縦にそろえて口に入れることができない状態です。通常、健康な顎関節では指3本分(約40mm)の開口が可能ですが、それより小さい場合は顎関節症の可能性があります。 口を開閉したとき、耳の前のあたりでカックン、ガリガリ、シャリシャリといった音がします。この音は多くの人に見られる症状ですが、痛みを伴う場合は治療が必要になります。
  • 外傷や変化に関する症状
    最近、顎や首、頭などを打ったことがある場合は、その外傷が顎関節症の引き金になることがあります。また、最近噛み合わせが変わったと感じる場合も、顎関節症の初期症状である可能性があります。
  • 全身症状
    頭痛や肩こりを起こしやすく、目が疲れやすい症状も顎関節症と関連することがあります。顎関節は頭頸部の筋肉と密接に関連しているため、顎の問題が全身の不調につながることがよくあります。

顎関節症の主な症状【3つの代表的なサイン】

症状1:痛みの出現 – 顎の動きに伴う不快感
顎関節痛について
顎関節症になると、顎を動かす際に痛みが生じます。この痛みは主に「顎関節痛」と「咀嚼筋痛」の2種類に分類されます。 顎関節痛は、関節内の滑膜炎や関節包、あるいは関節円板後部結合組織の炎症によって引き起こされる痛みです。この痛みは、口を開けるときや噛むときに特に強く感じられ、耳の前方に局所的な痛みとして現れることが多いです。 咀嚼筋痛について 咀嚼筋痛は、筋肉や筋膜の痛みで、頭頸部および口腔顔面領域に持続的な痛みをもたらします。この痛みは広範囲に及ぶことが多く、こめかみや頬、首筋まで痛みが広がることがあります。 朝起きたときに痛みを感じることが多いのは、睡眠中の歯ぎしりや食いしばりが原因となっていることが多いためです。
症状2:開口制限 – 口が大きく開かない状態
正常な開口量について
健康な顎関節では、通常、人差し指から薬指までの3本の指を縦にして口に入れることができます。これは約40mmの開口量に相当し、日常生活での食事や会話に必要な基準となります。 開口制限の影響
指3本が入らない場合は、顎関節や咀嚼筋に何らかの異常がある可能性があります。この症状により、大きな食べ物を食べることが困難になったり、歯科治療を受ける際に困難が生じたりすることがあります。 開口制限は段階的に進行することが多く、初期は軽度の制限から始まり、放置していると徐々に悪化していく傾向があります。早期の対処により、症状の悪化を防ぐことができます。
症状3:関節音 – 顎を動かすときの音
関節音の種類と特徴
口を開閉する際に、カックン、ガリガリ、シャリシャリといった音が耳の前方で鳴ることがあります。これらの音は関節内の軟骨(関節円板)の位置異常や関節面の変化によって生じます。 カックンという音は関節円板の転位によるもので、ガリガリ・シャリシャリという音は関節面の摩擦や変形によるものです。 関節音の治療の必要性
通常、関節音だけで痛みを伴わない場合は、特別な治療を行う必要はありません。しかし、痛みを伴う場合や、音と同時に顎の動きが制限される場合は、適切な治療が必要になります。 関節音は顎関節症の初期症状として現れることが多いため、他の症状と合わせて総合的に評価することが重要です。

効果的な治療法 – 原因に応じたオーダーメイド治療

顎関節症は、噛み合わせの異常をはじめとする様々な要因が複合的に影響して引き起こされる病気です。そのため、患者様お一人お一人の原因や症状に応じて、最適な治療法を選択することが重要になります。

行動療法 – 生活習慣の改善
食いしばり・歯ぎしりの改善
ストレスなどによって睡眠中や日中に無意識に行っている食いしばりや歯ぎしりは、顎関節症を悪化させる大きな要因の一つです。 まず、患者様にこれらの習慣が顎関節症の症状を悪化させていることを理解していただき、意識的にこれらの行動を控えるようにご指導いたします。日中の食いしばりについては、気づいたときに意識的に力を抜く練習を行います。 姿勢の改善指導
長時間のデスクワークでの不良姿勢、頬杖をつく癖、足を組む習慣などの改善についても具体的にアドバイスいたします。正しい姿勢を維持することで、顎関節への負担を大幅に軽減することができます。
スプリント療法 – マウスピースを用いた治療
スリープスプリントの効果
睡眠中の歯ぎしりが顎関節痛を引き起こしている場合は、歯ぎしり対策用のマウスピース(スリープスプリント)を就寝時に装着していただきます。 このマウスピースにより、歯ぎしり時の顎関節への負担を大幅에 軽減し、朝起きたときの顎の痛みや疲労感を改善することができます。患者様の歯型に合わせて精密に製作するため、装着時の違和感も最小限に抑えられます。 日中用スプリント
症状が重い場合は、日中も装着できるタイプのマウスピースを使用することもあります。これにより、24時間にわたって顎関節を保護することができます。
薬物療法 – 症状に応じた薬物治療
消炎鎮痛薬の使用
疼痛が強い患者様には、非ステロイド系消炎鎮痛薬を処方いたします。これにより、炎症を抑えると同時に痛みを和らげることができます。急性期の痛みに対して特に効果的です。 慢性疼痛に対する治療
慢性的な筋肉痛や広範囲の筋肉痛がある場合、また痛み神経の過敏化によって症状が引き起こされている場合には、三環系抗うつ薬が効果的です。この薬は痛みの伝達を調整し、慢性的な痛みを改善する効果があります。
理学療法 – 筋肉と関節の機能改善
筋肉への負荷軽減
筋肉の痛みに対しては、まず筋肉への負荷を軽減することが重要です。硬い食べ物を避ける、大きく口を開ける動作を控えるなど、日常生活での注意点をお伝えします。 温熱療法とストレッチ
ホットパックによる温熱療法により、筋肉の血流を改善し、痛みを和らげます。また、適度な大開口による筋肉のストレッチを行うことで、筋肉の柔軟性を回復させ、症状の改善を図ります。 これらのストレッチは、患者様がご自宅でも安全に行えるよう、詳しい方法をお教えいたします。

まずはお気軽にご相談ください

顎関節症の症状や原因に心当たりのある方は、症状が軽いうちに適切な診断と治療を受けることをお勧めします。早期の対処により、症状の悪化を防ぎ、快適な日常生活を維持することができます。
当院では、患者様の不安や疑問にお答えしながら、最適な治療法をご提案いたします。顎の不調でお悩みの方は、まずお気軽にご相談ください。一緒に症状の改善を目指していきましょう。
顎関節症は決して治らない病気ではありません。適切な治療により、多くの患者様が症状の改善を実感されています。あなたも快適な毎日を取り戻すための第一歩を踏み出してみませんか。

岡山市北区西古松の歯医者「おおもとフレンド歯科」 まずはお気軽にご相談ください

お問い合わせ

お口の中のお悩みは、おおもとフレンド歯科までお気軽にご相談ください。

086-250-4440

火水木金土 9:00-12:30/13:30-18:30
月日祝祭日 休診日

〒700-0926 岡山県岡山市北区西古松西町6−5

診療時間 日・祝
9:00 – 12:30
13:30 – 18:30

※ 新患・急患は随時受付可
※ 矯正相談を行っていますのでスタッフにご相談くださいませ。